
Contents
NISAは日本株よりJ-REIT株に適用させよう
結論からですが、ミスターマーケットはJ-REIT株のRをNISA枠に適用することをオススメします。
なぜか?
それは日本株には配当控除があるからです。
配当控除とは企業の利益に対する二重課税(法人税と配当に係わる所得税)を調整するための制度です。
企業が株主にだす配当金の原資は企業が稼いだ利益ですが、この利益には法人税が発生します。さらに、その利益を原資とする配当を株主が受け取るときには所得税が課されます。
つまり、同じ会社の利益に対しての二重課税されていることになります。これを解消するために配当控除があります。
日本株をNISA枠で購入すると、配当控除が受けられなくなる
配当控除は二重課税の調整のためにあります。
企業の利益には法人税が発生し、さらにその利益を株主が受け取るときに所得税が発生します。この法人税と所得税の二重課税の調整に配当控除が発揮されるのです。
では、日本株をNISA枠で購入した場合はどうなるでしょうか?
日本株をNISA枠で購入すると、企業の利益には法人税が発生しますが、(NISA効果で)配当金に対する所得税には発生しません。
この場合、二重課税が発生していないため、NISA枠の日本株の配当には配当控除が適用されなくなります。

J-REIT株はそもそも配当控除が受けられない
J-REITの利益には、法人税の課税はなく、配当に関わる所得税のみの課税となります。
(J-REITは収益の90%超を分配するなどの一定の条件を満たせば、実質的に法人税がかからない仕組です)
つまり、そもそもJ-REITには、二重課税が発生していないため、配当控除は利用できないのです。
もちろん、NISAでJ-REITを購入した場合は、法人税も、配当所得税もなくなります。そして、二重課税がないため、配当控除控除は利用できません。
つまり、J-REITはNISA適用に関わらず配当控除がうけることができないのです。

で、日本株J、J-REIT株R、どちらをNISA枠で購入しますか?
さて、もう一度、問題に戻ってみます。
もし手元に240万円あったとして、日本株Jを120万円分・J-REIT株Rを120万投資しようと考えているとします。
今年のNISA枠はまだ120万円分残っています。
さて、あなたなら日本株Jか、J-REIT株RのどちらをNISA枠で購入しますか?
どちらもシミュレーションしてみましょう。
- 日本株JをNISAで、J-REIT株Rを非NISAで購入すると…→配当控除が受けれなくなる
- 日本株Jを非NISAで、J-REIT株RをNISAで購入すると…→日本株の配当控除が受けれる
っということで、J-REIT株RをNISAで購入するほうが得になるのです。

ちなみに、配当控除をうけるためには確定申告で総合課税の選択が必要です。やってみると簡単ですので、挑戦をオススメします(※総合課税は年収が大きいと不利になる場合があります)。
少し注意して欲しいのが、NISAで有利だからという理由でJ-REITを買うことは絶対にやめてくださいね。
今回は日本株JとJ-REIT株Rの両方を買うならどちらをNISA枠にいれるほうが有利か(税制面で)という話なだけです。
NISAで有利になるためにJ-REIT株Rを選ぶというのは本末転倒なことです。
関連記事です。
ミスターマーケットのノイズでした。
どうも、日米株投資家のミスターマーケットです。
突然ですが、質問です。
もし手元に240万円あったとして、日本株Jを120万円分・J-REIT株Rを120万投資しようと考えているとします。
今年のNISA枠はまだ120万円分残っています。
さて、あなたなら日本株Jか、J-REIT株RのどちらをNISA枠で購入しますか?