
Contents
iシェアーズJリートETF(1476)とは?
iシェアーズJリートETF(1476)は東京証券取引所に上場している不動産投資信託(Jリート)の全銘柄を対象とした時価総額加重型の指数である東証REIT指数への連動を目指すETF(上場投資信託)です。
2015年10月19日に設定された比較的新しいETFで、これ1つで東証に上場するリート全体に分散投資することが可能です。年4回分配で、決算は毎年2月9日、5月9日、8月9日、11月9日です。
J-REITとは?
REIT(不動産投資信託)は多くの投資家から資金を集め、不動産に投資保有します。
そして、その不動産からあがる賃料収入を中心とした収益を投資家に分配金するものです。

『SBI証券HPから』
詳しくは下記記事をどうぞ。
iシェアーズJリートETFの構成銘柄
iシェアーズJリートETF(1476)の構成銘柄は以下のとおりです。

以前は、J-REITといえば、オフィス銘柄ですたが、最近は物流系が大きくなっています。
僕のJ-REITへの投資は「iシェアーズJリートETF」のほかに、個別J-REITの「日本アコモデーションファンド(3226)」「日本プロロジスリート投資法人(3283)」にも投資しています。
住宅、物流のリートで、iシェアーズJリートETFと値動きが違います。よかったら確認してください。

iシェアーズJリートETF(1476)の株価
まずは、株価と投資金額から。

iシェアーズJリートETF(1476)の分配金
次に分配金をみます。直近の分配金から。

- 1株あたり分配金は15円で、82株で1,230円となっています。
- 分配利回りは年率換算で4%超程度
- 分配月は3月・6月・9月・12月です
次に受取配当金の推移です。

投資損益
分配金・株価を確認しました、次は投資の実際をみていきます。

上のグラフが金額で、下のグラフが%(パーセント)、青色が配当受取累計、水色が実現損益、黄色が評価損益、赤色が最終損益となっています。
iシェアーズJリートETFへの投資は4年ちょっと。
個別J-REITに投資したいのですが、投資資金が限られていためETFで代用したことが投資のきっかけです。いい感じでしたけど、コロナの影響で全ておじゃんになりました(涙)
ちなみに、なぜiシェアーズJリートETFを選んだかというと、
- 保有手数料が安かったこと、
- 売買単位が1株だった
からです。
(投資当時の選択できたJ-REITのETFです)

小さい金額からコツコツ投資できるようになっています!ブラックロックさん、good jobです!
ミスターマーケットのノイズでした。
参考リンク→「iショアーズJリートETF ホームページ」