
2021年2月末のポートフォリオ
さっそく2021年2月のポートフォリオ。まずは、企業・金融商品別の比率から。
そして、企業・金融商品別の金額。

前月からの変化
次は、前月末からの変化を確認します。各銘柄毎の金額と動きです。
変化だけを確認。
ちょこちょこ動かしました。
まず、年末から株価が低迷気味のCOSTを追加投資しました。そして、INTUも追加投資。
気に入ったので50万円程度に増やしたいと前から思っていたからです。
そして、英国株の医療機器スミスアンドネヒュー(SNN)に新規投資しました。英国株で外国源泉徴収税がないので、2021年のNISA枠を待ってました。株価も軟調になったのでエイヤです。
一方で、OKTAの一部を利益確定させました。ROPはなかなか実態が掴めないため、長期投資を諦め、完全撤退しました。

ポートフォリオの推移
次はポートフォリオの推移です。今月は金額の大きさの動き。
年初から相場全体では大きくあげているようでしたが、ぼくのポートフォリオは伸びませんでした。
ただ、1年前(コロナ前)からみると確実に伸びているので、そんな時もあるだろうぐらいに思っておきます。
次は、ここ数年の米国株の動きです。
地層感あります。
MSFTは3年程度で追加投資・株高で大きく残高を伸ばしました。特にコレといった銘柄がないとき、迷ったときはMSFTに投資しています。
あと、従来は残高が30万円程度銘柄が多かったのですが、50万円の銘柄群が増えてきました。株高で増えたこともありますが、ちょっと意識して金額を増やしました。

そして、日本株です。
米国株と違い、積極的に追加投資をしていないため、残高は増えていません。
年初から日経平均が高値を更新するなかで少し強めに推移しています。(ただ、日本株は高くなると売っちゃ痛くなってしまいますね。21年01月に高くなった良品計画を売りました)
ミスターマーケットのノイズでした。