
2019年8月末のポートフォリオ
では、僕のポートフォリオです。まずは企業別の比率・金額から。
企業別の円グラフです。
全部で39銘柄、最も金額が大きい銘柄は小物医療機器のマニー(日本株・7730)の1,489千円、インデックス指標で有名なMSCI(米国株)の49千円でした。

各銘柄の1ヶ月の動き
各銘柄毎の1ヶ月の金額の動きです。
青が今月末の金額です。薄青は月初から増加した金額、赤がある場合は減少した金額です。

1ヶ月の変化のみを表しています。増加を青で、減少を赤で表しています。
ツートップのシスメックスとマニーさんがガッツリ下がっていますが、ほかは比較的堅調に推移してます。
米中貿易問題に振り回されるのが嫌なのでAAPLを少し利確しました。その資金でSPGIとMSCIに投資しました。

米国株の推移
続いて、ポートフォリオの推移を紹介します。ブログをはじめた2017年からです。
まずは米国株から。

上のグラフがドル建て、下のグラフが円換算後の推移です。
過去最高水準に近いです。8月の前半は荒れのいましたが、意外と耐えてくれました。
この1、2年はついに冬の時代が・・・と思うことが何回も続いています。感覚が鈍ったときにガクっとくるのかと心配しています。

僕は勢いがあった株が下がると買いたくなるのですが、たいていは次に勢いづくために時間を要するので辛い投資になることが多いです。
日本株の推移
そして、日本株です。
この2年間、金額的にほとんど変化なしですね。
貿易銘柄や新興企業はかなり落ち込んでいますが、円高に強い内需系や景気の影響が小さいヘルスケアが多いのでなんとか耐えてくれています。
ポートフォリオのセクター割合
次はポートフォリオのセクター割合です。

今後は、海外ヘルスケア銘柄を増やしていきたいと思っています。具体的には投資金額が打診買い水準のヘルスケア株ABT、DHR、MDTの買い増しできたらいいなと思っています!サブスク銘柄も相場が弱くなったら狙いたいです。
ポートフォリオの資産割合

僕はフルインベスターです。資産全体の95%以上を株式へ投資しています。リスクは大きいですが、現金として遊ばせておくのはもったいないためです。
いちおう業績が景気に左右されにくい銘柄を中心に投資してマネジメントしているつもりです。
そして、万が一の資金は、現金少々と、保険料控除を利用して国内円建保険で運用しています。

ミスターマーケットのノイズでした。