*20170725初投稿記事 20181008リライトしました。

Contents
それでは早速、見てみよう!3・・2・・・1・・・

どーん
「えっ?見にくい?」
ええ、見にくいと思います。
恥ずかしいので、少し見にくいくらいにしておきましたwさらに、ちょっと年月も隠しておきましたw


本格的に投資を始めた頃にハマっていた株式はSBIホールディングス
この頃はSBIにハマっていました。
まだ、現在のSBI証券がイートレード証券だった頃です。
株式売買はネットの時代が来て、その中でもSBIが勝つと思い、毎月の給料をSBIに捧げていました。
SBIの戦略は簡単で、すでに規模が最大だった利点を活かし、規模の経済で1番安い手数料をとる戦略でした。
結果は・・・、こ存じのとおり、SBIの1人勝ちですが・・・
私、ミスターマーケットの運用面でいうと、期待していた収益は得られませんでした。

そのほかは思い出があるのが、医療機器のテルモです
SBIと並んで、思い出があるのが、医療機器のテルモです。
テルモの購入のきっかけは大学のマーケティング授業である教授がいい会社だよと熱弁を奮っていたことです。
教授曰く、
テルモは「患者にやさしい医療」をテーマに痛くない注射器を販売していたことを例に、医療機器の業界に顧客視点(患者視点)の会社は稀有な会社で、注目していると言ってました。
現在のポートフォリオにはすでに姿を消していますが、テルモはこのあと長期で保有します。
ミスターマーケットが好きな業界の1つに医療機器業界がありますが、これもテルモで美味しい思いをしたからです。
割高でも素晴らしい企業を買う。この投資方針のきっかけとなった銘柄の1つだと思います。
ちなみに、売却した理由は株価が上昇の割に配当が増えなかったことです(だったはず)。

ほかには地味な空港施設や大阪証券金融などを
ほかには地味な空港施設や大阪証券金融などを保有していることろが気持ち悪いですね笑。
おそらく、すでにバフェット本を読んでて、消費者独占企業を狙ったのだと思います。
後半増えている投資信託群は仕事の関係で購入したものです。当時はグロソフ・グロイン全盛期の時代です。
が、そこにビルオーナー(Jリート投信)や、世界の大家さん(海外リート投信)にも投資しているあたりは自分でも褒めたいですね。

元祖コツコツ投資家はミスターマーケットだ!
僕ミスターマーケットも昔は金がありませんでした(今もですけどね)!
それでも少しずつ投資に資金をまわして増やしてきました。コツコツと投資を続けてきました。
たま〜に、コツコツと投資に資金をまわしても、なかなか成果が出ないと嘆く方がいますが、長期で継続すれば確実に増えます。
短期でエイヤっ!という方法もありますが、無理せず、ゆっくり頑張って欲しいなと思います。

ミスターマーケットのノイズでした。
どうも、日米株投資家のミスターマーケットです。
週末にPCをいじっていたら、昔のポートフォリオを発見しました。
ポートフォリオ的にかなりの黒歴史です(恥)。
今回はその黒歴史の中でも本格的に投資を始めた頃を公開してみようと思います。
今では少し資産も貯まってる僕もこんな時代があったんだなと思っていただけたら幸いです。