
2018年末のポートフォリオ
まずは2018年年末のポートフォリオ、企業別の割合円グラフから。
大きいものから
- シスメックス(1位12.6%→1位7.5%)
- カルビー(2位7.8%→2位7.4%)
- 米コカコーラ(3位7.3%→3位7.3%)
- 米マクドナルド(5位6.9%→4位6.9%)
- マニー(4位7.3%→5位6.0% *一部売却)
の順となっています(カッコ内は2017年末→2018年末)。
そして、企業別金額棒グラフ。

全部で34の銘柄に投資しています。小さい10万前後のものは打診買い銘柄で、気に入れば30万程度へ増額予定。
次は、セクター別。

全体的に生活必需品が多く、日本株はヘルスケアセクターの割合が、米国株は情報技術セクターの割合が高いです。
2018年夏にソフバンGを売却して情報技術セクターが手薄になっていますので、もう少し加えたい、あと米国株ヘルスケアセクターも高めたいところ。
次に地域別。

日本株が4割強、海外株が6割弱です。ちょっと日本株が小さくなってますね。

2018年末のポートフォリオを昨年2017年末と比較
2018年末と、2017年末のポートフォリオを比較してみましょう。
まずは、全体から。赤が国内株、青が海外株です。

ほとんど変わっていません。追加投資を考えると、「苦戦の2018」です。
次は企業別。青が2017年末、赤が2018年末、黄色が株価の変動幅です。
上がった株もあれば下がった株もあり、下げた相場のなかではなかなか粘ってくれた感じがあります。
ただ、その中で、1位シスメックスの急減が目立ちます。4割近い下げです。困ったもんだ。
変動を積み重ねていくと・・・
新規投資が多かったのがわかりますね。投資ブログを見るようになってから新規買いが多くなっています。
滝グラフを使ってみましたが、ちょっと使い方を間違えているかも。「株価上昇」「株価下落」「売却益」「売却損」「税金」「追加投資」の要素にわけるともっと面白い見える化ができるのかも。
さて、最終結果ですが、7万円のマイナスで終わりました ( ・᷄ὢ・᷅ )
追加投資で資金を投入していることを考えると厳しい結果です。

ミスターマーケットのノイズでした。