
Contents
一般NISAを選んだ理由その1:個別株をしているから
一般NISAを選んだ理由は僕が個別株投資をしているからです。
つみたてNISAは事実上の投資信託のみに限られています。
個別株投資をやっていたり、考えてる人は、一般NISA一択になります。ですので、ぼくは一般NISAを選びました。

一般NISAを選んだ理由その2:税制につられた投資はしない
次の一般NISAを選んだ理由は僕は無税につられた投資はしたくないからです。
無税につられていままでと違う投資をやるのも手です。
でも、つみたてNISAは20年の期間を活かしてこそ投資制度です。やるなら20年間やり続けたい!
ただ、20年が順風が吹き続けることはないです。
そのときに、無税だからといって安易な気持ちで始めた投資がうまくいくような気がしないんですね。やっても続けられない気がします。
途中で乗り換えることも不可能ですし、それなら、ぼくはいまのしっくりきてきる投資を続けたほうが良いと思っています。

一般NISAを選んだ理由その3:投資対象を自由に選べるから
3つめの一般NISAを選んだ理由は投資対象を自由に選べるからです。
これは投資商品ではなく、投資対象という意味です。
(つまり、ここでは投資信託しか使えないという問題をおいておきます)
これは仮の話になりますが、つみたてNISAがもう少し自由に投資先を決めることができたとしたら、つみたてNISAの利用を検討していたと思います。
しかし、残念ながらつみたてNISAは投資対象が非常に限られています。
下の一覧はつみたてNISAの対象とする指数です。

つみたてNISAは単独では「株式」しか認められてませんし、国単位の投資では日本と米国に限られてしまいます。
日米以外への集中投資や、高配当指数への投資、大型株・小型株別の投資、セクター別の投資も不可能です。
債券、REITも単独では無理です。

まとめ
僕が一般NISAを選んだ理由は以下の3つの理由です。
- 個別株投資をしているから
- 無税につられた投資はしたくないから
- 自由な投資をしたいから

ミスターマーケットのノイズでした。