
2021年1月末のポートフォリオ
さっそく2021年1月のポートフォリオ。まずは、企業・金融商品別の比率。
そして、企業・金融商品別の金額。

前月からの変化
次は、前月末からの変化を確認します。各銘柄毎の金額と動きです。
変化だけを確認。
少しだけ増加しました。
売買は、昨年11月に新規投資したGDRXの一部と良品計画を売却しました。
GDRXはamazonの市場参入ニュースで大きく下げたときに拾ったのですが、価格が戻ったので一部売却です。もう少し売却する可能性はありますが、長期投資したい銘柄だと思っています。
良品計画は、長期投資するほどのビジネスモデルか疑問に思っていたところに、好決算で株価が大きく上げたので売却してしまいました。コストコCOSTなどのビジネスのほうが魅力的に見えました。
CRMは創業者本『クラウド誕生』を読んでCRMを5株追加しました。とくにコレといった材料はないですが、顧客の成功とか、そういう企業理念の文句にぼくは弱いです。
TSMは30万程度にしたかったので、追加投資。ビジネス的に分業が進み、そのなかで製造の要がTSMである時間が長くなりそうと思いました。それでも、1番大切な、結局、今でも半導体とは一体何なのか、よくわかっていません。ですので、この程度でお腹いっぱいです。

ポートフォリオのセクター
次はポートフォリオのセクター割合です。
日本株はヘルスケア、米国株は情報技術が大きくなっています。米国株は生活必需品セクターから情報技術セクターに軸が移っていきました。

資産全体
資産配分の推移です。

ほとんどの期間で95%以上株式で運用しています。現金で持つことが苦手なんですよね。
ここ数年は市場が右肩上がりですので、結果的には良かったですが、長期的な危機が起きれば痛い目に合いそうです。

ミスターマーケットのノイズでした。