
Contents
お金を運用しようと思ったときに注目すべきはコスト(コスト)
お金を運用しようと思ったときに最も注意して欲しいのがコスト(費用)です。
私たちはお金の運用をイザ始めようとすると、どうしてもリターンに目が向きがちです。
ところが、リターンと同じくらい最終的な運用結果に大きな影響を与えるのがコストだったりします。
下↓は100万円を30年間運用した結果をシミュレーションしたものです。青棒はコスト1%で運用した場合で、赤棒はコスト0.2%で運用した場合になっています。
今回はコストに焦点をあてるべくリターンは0%としています。
どん!

結果はコスト1%で、30年間運用した場合は74万円に減少しています。当初100万円との差である▲26万円がコストとして消えたことになります。
一方で、コスト0.2%で、30年間運用した場合は94万円です。もちろん、リターン0ですので減ってはいるのですが(▲6万円)、コスト1%に比べると20万円も多くなっています。

コストは確実にマイナスになる、一方でリターンは期待値
そして、覚えておきたいのはコストは確実なマイナスであるという点です。
高いコストの金融商品を選べば運用期間中は毎年、毎年、確実にコスト分がマイナスとなります。晴れの日も雨の日も(運用成績が良い時も悪い時も)です。
一方で、リターンには確実ではありません。
たとえば、期待リターン5%の金融商品を選んでも必ずしも5%の利益をでることは稀です。期待リターンの5%以上かもしれませんし、はるかにそれを下回ることもあるのです。
お金の運用を考えるときはリターンも大切ですが、確実にマイナスになるコストもしっかりと考えることをオススメします。

コストを把握するためには金額で換算してみる
と、いっても、なかなかコストを把握するのは難しいものです。
先ほどの「1%」もパッとみるとすごく小さく感じます。100分の1ですから当たり前といったら当たり前です。
このような印象に騙されないためにミスターマーケットは金融商品の選択のときに、パーセント(%)で表示されている手数料を金額で換算することにしています。
例えば…、
- 10万円で1%なら1,000円
- 100万円で1%なら1万円
- 1000万円で1%なら10円
と考えるのです。

ロボアドバイザーで1,200万円を投資すると・・・
具体的な金融商品を例に出しましょう。
最近、いろんなところでオススメや紹介されているロボアドバイザー、運用コストは1%です。
「勉強したくない!とりあえず、儲けれるなら・・・」とロボアドバイザーでもいいかなと思うかたは多いと思います(ブログにもおすすめされていますしね)。
ただ、もしロボアドバイザー(1%)で1200万円の運用をするときの金額換算をすると・・・、なんと年間12万円の費用が発生するのです。月に換算すると、毎月1万円です!

コストは確実なマイナス、リターンは期待です。よくよく考えてくださいね。
ミスターマーケットのノイズでした。
どうも、日米株投資家のミスターマーケットです。
僕たちはお金の運用を始めようとすると、どうしてもリターンに目が向きがちです。
ですが、実は最終的な運用結果に大きな影響を与えるのはリターンとともにコストだったりします。
今回はお金の運用をはじめようかなと思った人におさえて欲しいコストの話をしてみます。