
配当金推移
まずは配当金推移から見てみます。

4月は以下の5の投資先から配当金をいただきました。
月に5件ということは、週1回ほと配当金が入金されていることになります。嬉しいですね(*´ー`*)
次は配当金受け取りを6ヶ月の平均で表したものです。各月では配当がバラバラですので傾向をつかむグラフになっています。赤が国内株、青が海外株になっています。

配当水準は過去最高をキープしてしています。
資産は金融市場の影響をモロにうけますが、配当は直接的に影響をうけません。
相場が不安定な時は配当の成長にフォーカスを当てると投資へのモチベーションを保てます。
配当でうまくマインドコントロールして投資の意欲を保ちましょう。
海外株の配当金推移
つぎに海外株の配当金の推移です。


上がドル建ての配当金、下が円換算の配当金になります。
年初から4ヶ月が経ち今年の配当の姿が少しずつ見えてきました。
2018年の配当は、2017年の途中で投資した銘柄からの配当が通年で効いてきて大きく増えるかもと期待しましたが、いまはそうでもない感じがしています。
理由は2017年前半にGEやMDLZを売却してAMZN・GOOGLに投資した影響です。
保有株の増配ニュースも続いていますので、今後も中止したいと思います。
日本株の配当金推移
次は日本株の配当金です。

日本株はまだまだ見えてきていません。
日本企業は半期決算ですので、ムラが大きいのが原因です。
2月決算企業からの配当が5月に、4月決算企業からが6,7月に入ってきてやっとカタチがでてきそうです。
年配当金推移前年比較グラフ
配当金の受取金額の推移を前年と比較するグラフです。

昨年よりも若干増えている程度です。
もう少し伸びて欲しいのですが‥。配当はなかなか伸びませんね。
感想
2018年も配当が順調に入ってきています。
2017年から配当金が大きく伸びているわけではありませんが、安定して伸びているのは間違いありません。
保有企業の増配ニュースも聞こえてきていますので、ゆっくり配当の様子を確認しながら、投資を続けていきたいと思います。
ミスターマーケットのノイズでした。
どうも、日米株投資家のミスターマーケットです。
今回は毎月末恒例の2018年4月の配当をまとめてみようと思います。