医療機器大手ジンマーバイオメット・コロナショックで株価が急落してたので拾いました
【2021/01更新】2020年3月から投資している米国株のジンマー バイオメット ホールディングス(ZBH)への投資の実際まとめです。DHRへの投資の実際を感じていただけることを目指して、投資保有している経験から配当・株価・投資損益・業績・株主還元などをまとめてみました。
【2021/01更新】2020年3月から投資している米国株のジンマー バイオメット ホールディングス(ZBH)への投資の実際まとめです。DHRへの投資の実際を感じていただけることを目指して、投資保有している経験から配当・株価・投資損益・業績・株主還元などをまとめてみました。
【2021/01更新】2018年12月から投資している米国株のダナハー(DHR)への投資の実際まとめです。DHRへの投資の実際を感じていただけることを目指して、投資保有している経験から配当・株価・投資損益・業績・株主還元などをまとめてみました。
2021年1月の配当金 さっそく2021年1月の配当金をみていきます。 まずは、受取配当金の推移から。 直近12ヶ月の受取配当金額(税引後)の推移を表…
二重課税調整制度の実際を、MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 (2558)の分配金とMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559)を例にして紹介してみます。簡単な説明や、具体的な数字を使って実際はどのくらいトクになるのか。なぜトクになるのか。メリット・デメリット。
【2020/06更新】J-REITの日本アコモデーションファンド投資法人(3226)への投資の実際まとめです。日本アコモへの投資の実際を感じていただけることを目指して、投資保有している経験から分配金・株価・投資損益・業績等をまとめてみました。
【2019年10月】米国株は少額投資も魅力の1つ。代表的な米国株銘柄にはいくらから投資できるか、各銘柄の最低投資金額を調べてみました。たとえば、コカコーラ(KO) なら6,000円、マイクロソフト(MSFT)なら15,000円、ビザ(V)なら20,000円から投資できるみたいです!
分配金の所得税の配当の総合課税選択と二重課税調整制度の組み合わせを検証。東証上場国内ETFのMAXIS 米国株式(S&P500)上場投信(2558)の分配金を確定申告コーナーに入力してみました。
【2021/01更新】2020年から投資している米国株のインテュイット【INTU】への投資の実際まとめです。INTUへの投資の実際を感じていただけることを目指して、投資保有している経験から配当・株価・投資損益・業績・株主還元などをまとめてみました。
ミスマは30代会社員です。20歳から株式投資を開始、現在は1500万を日本株・米国株中心に運用中。投資スタイルは素晴らしい企業に投資すること。企業や配当の成長をみながら長期投資をしています。
Twitter Feedly